2025年(第18回)大会のご案内(第3報)
地理空間学会第18回大会は6月29日(日曜日),東京都文京区の筑波大学東京キャンパスにて以下の要領で開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
[日時]
2025年6月29日(日)
11:00- 口頭発表開始[評議員会は10:00~,ポスター発表は10:30~]
[開催内容]
一般発表(口頭またはポスター)、総会及び評議員会、懇親会**
(*前日6/28(土)に巡検を開催します)
(**懇親会は当日会場でご案内します)
[会場]
筑波大学東京キャンパス
(東京都文京区大塚3-29-1, 丸ノ内線茗荷谷(みょうがだに)駅下車「出口1」徒歩5分程度)
アクセスのご案内
Googleマップ
[参加費]
会員ならびに非会員の学生:無料 / 学生以外の非会員:1,000円
[事前登録と発表要旨集配布]
事前登録された会員には,大会前に発表要旨集(PDF形式)のダウンロード用情報をお送りします。
以下のフォームに必要事項をご記入のうえ,送信してください。
https://forms.gle/LAqPZNYyzxXEMKCb6
ダウンロード情報は,6月中旬以降,大会開催前までに,ご記入いただいたメールアドレス宛に順次お送りします。
※※事前登録されなくても,当日(6月29日)のご参加は可能です。その場合,発表要旨集のダウンロード情報は,大会当日,会場の受付にてQRコード等でご案内予定です。印刷物の配布予定はございませんので,ご了承ください。
[プログラム]
《会場受付開始》 | 9:45〜 (1階 134講義室前) |
---|---|
《評議員会》 | 10:00〜10:45 (会場:4階 432会議室) |
《口頭発表 午前の部》 |
11:00~12:00(会場:134講義室)(*は共同発表の登壇者) |
11:00〜 | (101) Mao Yaqian(筑波大・博士特別研究員) 「欧米と東アジアにおける時間地理学研究の比較文献レビュー:理論・実践・今後の課題」 |
11:20〜 | (102) 鈴木 修斗(東海大) 「デジタルノマドの「自由」な移動とプラットフォームによる空間的「束縛」 ―インドネシア・バリ島におけるデジタルノマド集積地区を対象として―」 |
11:40〜 | (103) 廣部 恒忠(明海大) 「東京都における都市小売商業の特性に関する一考察 -経済地理的な特徴など-」 |
《昼休み》 | 12:00~ |
《口頭発表 午後の部》 |
13:20~14:00(会場:134講義室) |
13:20〜 | (104) 岩井 優祈(東京大)*・村山 祐司(筑波大・名誉) 「伊能忠敬の東日本および中部日本遠征(1800-1803 年)における測量活動の時空間的パターン」 |
13:40〜 | (105) 髙橋 昂輝(北海道大)・矢ケ﨑 典隆*(東京学芸大・名誉) 「アメリカの捕鯨とポルトガル系ディアスポラ―19世紀の人口移動と現代のエスニック社会に関する若干の考察―」 |
《ポスター発表 コアタイム》 |
14:05~14:50 (会場:122講義室) (ポスター掲示時間は10:30~14:50) |
《会長講演》 | 15:00~15:50(会場:134講義室) 「在米邦人の排日体験と南米進出―植民思想の涵養と挫折―」 |
《総会・表彰式》 | 16:00~16:50(会場:134講義室) |
《懇親会》 | 懇親会は当日会場でご案内します |
《ポスター発表》
P01:小林 和瑚 (筑波大・院) |
谷川岳におけるエコツアーと環境学習・学校旅行からみたエコツーリズムの課題 |
---|---|
P02:坂本 大知 (筑波大・院) |
岩手県盛岡市における林野火災地の森林管理と復旧プロセス |
P03:中向井 亮 (筑波大・院) |
東京都中野区におけるゲイ男性の居住と場所イメージ |
P04:SONG ZEJIANG (筑波大・院) |
NDVI時系列法に基づく耕作放棄地抽出に関する研究―茨城県石岡市を例にとして― |
P05:和田 真宙 (筑波大・院) |
斜面都市の形成過程と現在の居住実態―福岡県北九州市八幡東区を事例に― |
P06:石原 叶大 (筑波大・院) |
町並み保存運動における住民と行政の役割―名古屋市緑区有松を事例に― |
P07:黄 新翌 (筑波大・院) |
全国市町村の環境・社会特性に基づく都市の持続可能性評価―ランダムフォレストを用いた要因抽出― |
[大会巡検]
大会巡検に関して以下のページに記載しております。
巡検参加の申し込み締切は6月13日(金)です。
https://jags.ne.jp/archives/2516
[主な予定(一部は再掲)]
・5/12(月):発表申し込み締め切り
・5/17(土)-6/2(月):発表要旨の提出
・5月下旬:参加登録の受付け開始
・6月上旬:プログラム公開
・6月中旬以降:参加登録者に発表要旨集PDFのお届け
大会に関するお問い合わせは地理空間学会集会委員会(jags-meeting@geoenv.tsukuba.ac.jp)へお寄せください.